新幹線の中で、スマホをいじくっていたり、仕事でノートパソコンを使用しているとどうしても、内臓バッテリーだけでは、絶対的に電池容量が足りなくなってしまいます。
新幹線に乗るという事はある程度は、長距離の移動が前提になりますから、どうしてもスマホやノートパソコンを使用するには、コンセントが必要不可欠になってきます。
新幹線にコンセントが付いている車両なんてあるのでしょうか!?
目次
新幹線でコンセントがある電源付きの席は有るのか!?
新幹線に乗車する方のほとんどが、スマホを持参していると思います。
また、営業マンはノートパソコンとスマホを両方同時に使用している方もいます。
ではこれらの機器の充電がなくなりそうになった場合に、新幹線の車両にはコンセントが座席ごとについているのでしょうか?
昔の新幹線では確実にコンセントはついてはいませんでしたが、コンセントが付くようになったのも、そんなはるか昔の事ではないようです。
現在コンセントが付いている座席はというと、最前列と最後列と窓際(A・E席)とグリーン車全席にはコンセントがついています。
一部車両によっては最前列と最後列のみしかコンセントがついていない場合もあります。
全くついていない状態に近い車両はE2系の新幹線でコンセントが最前列と最後列と窓側のみのE2系と全くついていないE2系が存在しており、JR側でもそれは、把握していない可能性が高いです。
どうしても電源が必要な場合にはE2系の車両のチケットを購入しない方がいいでしょう。
新幹線でコンセントが確実についている車両は?
座席ごとのコンセント状況を先ほど紹介しましたが、実際の路線ごとの新幹線の車両のコンセントの状況はどうなっているのでしょうか。
東海道新幹線:N700系 N700A系
普通車の最前列と最後列と窓際(A・E席)にグリーン車の全席にはコンセントが設置されています。
通路側の座席にはコンセントは設置されていません。
700系の場合には最前列と最後列にコンセントが付いている車両がありますが、ついていない車両もあるので注意が必要です。
山陽・九州新幹線:N700系 N700A系
普通車の最前列と最後列と窓際(A・E席)にグリーン車の全席にはコンセントが設置されています。
通路側の座席にはコンセントは設置されていません。
800系では最前列と最後列のみにコンセントが設置されていますが、それ以外はありません。
東北・北海道新幹線:E5系 H5系 E6系
普通車の最前列と最後列と窓際(A・E席)にグリーン車の全席にはコンセントが設置されています。
通路側の座席にはコンセントは設置されていません。
確実にコンセント付き車両に乗車したい場合は、グランクラス付きであるE5系H5系を選択してチケットを取りましょう。
E2系では先ほど紹介したとおりコンセント有無はJR側でも把握していない可能性があります。
秋田新幹線:E6系
普通車の最前列と最後列と窓際(A・E席)にグリーン車の全席にはコンセントが設置されています。
通路側の座席にはコンセントは設置されていません。
山形新幹線:E3系2000番台車両
普通車の最前列と最後列と窓際(A・E席)にグリーン車の全席にはコンセントが設置されています。
通路側の座席にはコンセントは設置されていません。
但し、E3系1000番台車両にはコンセントが設置されていないです。
1000番台なのか2000番台なのかの見極めはできないと思ってください。
上越・北陸新幹線:E7系 W7系
この両車両は、JR東日本では初の全座席にコンセントが設置されている車両になります。
この車両以外のE2系は紹介している通り、コンセントの有無を確認する方法がありません。
またMAXとき、MAXたにがわに使用されているE4系車両にはコンセントが設置されていません。
上越新幹線が運用している新幹線はE2系とE4系のみですから、確実にコンセントがついている車両があるわけではないという事になります。
上越新幹線に乗車する場合は、スマホやノートパソコンを使わず景色を楽しんでください。
まとめ
新幹線で電源のある座席位置と路線別にコンセントが付いている車両を紹介してきました。
確かに、インターネット接続環境が確実な時代ですから、どうしてもコンセントが必要になってしまいます。
長距離移動中に仕事を済ませたいという方や暇つぶしという方もいるでしょう。
毎日仕事で使用している方は事務所代わりになってしまいますが、それ以外の方はそうそう新幹線での移動はないでしょう。
たまにはぼんやりと新幹線の車窓から景色を眺めてみてはいかがでしょう。