新幹線を仕事で使用している方もいれば、旅行のなどで新幹線を利用する方も当然いるでしょう。
やっとのことで指定席の確保した事があれば、何の問題もなくすんなり指定席を確保できた方もいるのではないでしょうか。
また自由席が混雑している場合もあれば指定席が混雑しており自由席が混んではいない状況だった場合には、指定席の切符で自由席に乗車する事ができるのでしょうか?
新幹線の指定席のチケットでも自由席に座れるのですか?
この質問を皆さんにして見た場合には、たぶん多くの方が、指定席分の余計な金額を支払っているので、問題なく座れると思う事でしょう。
しかし、この場合には座ることができないのです。
皆さんはかなりの疑問を感じるかもしれませんよね。
実は「JRの旅客営業規則172条」にしっかりと書かれているのです。
簡単にいうとチケットに書かれている内容どおりに限って乗車する事ができる事になっているのです。
指定席のチケットなら乗車する新幹線とその指定された座席のみに対応するチケットという事になります。
例えば自分の席の隣の方の香水の臭いやいびきがうるさいからといって、空いている自由席に移動して座ることができないという事なのです。
意外と厳しいルールを設けられています。
これには、JR側の言い分があるのです。
座れない理由
指定席を購入した客が自由席に座っているという事は、1枚のチケットで座席を2つ専有してしまっている事になるために、この場合には指定席をキャンセルしてもらいたいというのがJR側の事情のようです。
砕けたいい方をすると、始めから指定席チケットを購入するなということの様です。
実際には現場の判断による所もあるようですが、なるべくは、購入した指定席に座ってくださいという事なのです。
新幹線の指定席から自由席に変更する場合のメリットはあるのか?
折角新幹線の指定席を取れた訳ですから、そのチケットに記入してある新幹線に乗り遅れない限りは、目的地まで座って行ける事が確定されます。
席の心配をすることがないのですが、それをあえて自由席に変更する為にはメリットがあるのでしょうか?
払い戻し可能
特にメリット的には捉える物が少ないのですが、チケットの払い戻しは2日前までなら手数料330円の手数料はかかりますが、必ず返金が行われます。
しかし、前日・当日の払い戻しには特急券の30%の金額変わってしまうのです。
前日・当日のキャンセルを支払いたくない場合には、当日の乗車する新幹線の予定をずらして、その新幹線よりも後の新幹線にすることができます。
ただし、その場合には指定席券は無効となりますので自由席の取り扱いに変更になってしまいます。
指定席から自由席に変更のメリットとして考えられるのは、基本的には考えられないのです。
寝坊した、在来線の事故で間に合わなかった事であれば、指定席分の料金は無駄にはなってしまいますが、当日に限っての自由席への変更は窓口を通さずにできるのでこの辺りが唯一のメリットと考えてもいいかもしれません。
まとめ
新幹線の指定席券で自由席に乗車することができるのか?についていろいろ紹介してきました。
基本的には、指定席で新幹線に乗るのが一番いいのですが、どうしても、その指定された車両に乗れなくなってしまった場合のみ、当日に限って自由席にすることが可能になっています。
これがメリットなのかは別として、自由席は、確実に席に座ることができない場合が必ずついてまわりますから、このあたりもメリットとして考える事は出来ないでしょう。
唯一のメリットとして考えられるのは、指定された新幹線に何らかの理由で乗り遅れてしまった場合に、みどりの窓口を通さずに、自由席券として使用することができるという事だけのような気がします。